「リーダーにふさわしい人間性って結局なんなの?どんな人がリーダーにふさわしいの?」
「リーダーの器だと言われるような人間になりたい。どういう条件を満たせばいい?」
このように、リーダーの人間性や、リーダーの器について、悩みを持っている方は多くいるでしょう。
そこで本記事では、リーダーの器になる50の項目について、まとめてご紹介します。
本記事の項目に当てはまるほど、理想のリーダーとなれる可能性が高いと言えるでしょう。
リーダーの器になる全てが詰まっています!ぜひワクワクしながら読み進めてください!
リーダーの器になるための3大項目とは?
最初に、リーダーの器になるための3大項目についてご紹介します。
リーダーにふさわしい人材は、下記の3大項目で素晴らしいレベルにあると言えます。
・人としてのあり方
・社会人としてのあり方
・良好な人間関係の構築
しかし、この3大項目だけでは漠然としていて、具体的には分からないですよね?
そこで、私個人の見解ですが、それぞれの項目を細かく掘り下げ、50もの項目に細分化しました。
分かりやすく具体的に示していますので、ぜひご参考にしてください。
人としてのあり方
それではまず、「人としてのあり方」について、詳細にまとめていきます。
身だしなみに気を遣っている
服装とは、まさしくあなたの人間性を映し出す鏡と言えます。
カッコよく髪形を決め、ピシッと服装を整え、ほのかに良い香りが漂っているリーダーに対して、部下はどのように感じるでしょうか?
仕事も出来て人間性も素晴らしいリーダーとして、部下は信頼と尊敬、憧れを感じるでしょう。
見た目の魅力は、リーダーとして必要な能力の一つになっていますので、きちんと整えるようにしましょう。
下記の記事にて、リーダーに見た目の魅力が必要となる理由や、見た目のチェックリスト、リーダーとしてのあり方などが載っておりますので、ぜひご確認下さい。
リーダーは多くの人に注目される存在です。仕事が出来てもダサいリーダーにはならないように、最低限の身だしなみは整えましょう!
隠し事をしない
例えば、仕事の大きなミスが発生し、部下にも多大な迷惑をかける可能性が生じた時に、あなたは部下に隠さず伝えることが出来ますか?
すぐに正直に話すことは、意外と難しいものです。
その分、常日頃から隠し事をせずに正直に話すリーダーは、部下からの信頼を一身に集めることが出来ます。
隠し事をしない人は、リーダーとしてはもちろん、人として信頼されますので、ぜひ隠し事をしないという心構えは持っておきましょう。
最近、透明性が大切だという話をよく聞くようになりました。正直に打ち明けてくれる人についていきたいという人が増えています。ムダな隠し事はしないように!
誠実である
誠実である人とは、まじめだったり、私利私欲で物事を考えない人のことを言います。
実はリーダーに求められる人間性として、どの職場でも必ずといっていいほど、誠実さは上位にランクインすると言われています。
誠実な心を持つことは、偉大なるリーダーの第一歩です。
今もこれからも、誠実さは求められ続けますね。
信念がある
あなたには、信念がありますか?
信念がある人とない人では、人としてのあり方に大きな差が生まれます。
どんな信念でも良いので、あなたオリジナルの信念を持つようにしましょう。
参考までに私の信念は、
「どんな状況でも笑いが溢れるチームを作る」
ことです。
他人の成長を喜ぶ
リーダーとして、部下の成長を喜ぶ気持ちを持ちましょう。
・部下が仕事を通して、一人で仕事を進められるようになったら喜びましょう。
・部下が研修を通して、新しい知見を得たら喜びましょう。
・部下が自主学習を通して、仕事の質が高められるようになったら、喜びましょう。
とにかく部下の成長を、部下と一緒に喜んであげられる人になりましょう。
そんなリーダーの下にいれば、部下の成長速度も上がるでしょう。
あなたは部下の成長を喜んであげたことがありますか?無いならぜひ、これから心がけてみましょう!
話を最後まで聞く
人から好かれるリーダーは、傾聴力が高い傾向にあります。
傾聴力を簡単に言えば、人の話を聞く力のことです。
ついつい人の話を遮って自分の意見を言ってしまう人がいますが、人から嫌われる行為ですので、気を付けましょう。
傾聴力を高める方法を下記の記事にて詳細にまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。
【リーダーに絶対必要な能力は傾聴力】傾聴スキルが飛躍する11のコツ
傾聴力は、絶対に高めておきたいスキルです!⇧の記事で学んでおくことをおすすめします!
知ったかぶりしない
知らないことを恥ずかしいと勘違いし、知ったかぶりをしてしまう人がいます。
知ったかぶりする人は、新しい知識を得にくいですし、周りからみっともないと思われてしまいます。
完全無欠のリーダーには、部下は取っつきにくいと感じます。よって、素直に知らないことを受け入れるような人間味があるリーダーの方が、部下からの信頼は勝ち取れますよ!
辛抱強い
リーダーは、部下の仕事のミスまで受け止めなければならないので、辛抱強さが求められます。
なかなか成長しない部下に振り回されたり、上手くいかない仕事の責任を負ったりと、我慢の連続です。
辛抱強く物事を続ける強さを持ちましょう。
責任感が強い
責任感がないリーダーはもれなく、部下やチームメンバーにリーダーとしての資質が無いと判断されてしまいます。
部下やチームメンバーに、リーダー失格の烙印を押されてしまうと、そこから立ち直すのは難しいです。
よって、リーダーを引き受けた以上は、責任感を持つことが大切です。
責任感を強くする具体的な15の行動を下記します。
・言い訳をやめ、自分のミスだと認める
・約束を守る
・部下やチームメンバーのミスを「自分事」と捉える
・部下やチームメンバーのミスを責めない
・物事を先延ばしにしない
・自分から率先して動く
・不平不満を言わない
・被害者ぶらない
・有言実行する
・立てた目標は簡単に諦めない
・人からの意見を真摯に受け止める
・その場しのぎでてきとうな事を言わない
・失敗した時のイメージを持つ
・尊敬するリーダーを見つけてマネする
・周りから頼られることを誇りに思う
下記の記事にて、責任感を強くする方法について、その詳細をまとめていますので、ぜひご確認下さい。
自分の責任感が強いか弱いか、考えたことありますか?一度は責任感について真剣に向き合ってみる事をおすすめします!
率先垂範する
リーダーの率先垂範とは、リーダーが部下に先んじて物事を行うことです。
リーダー自らが先陣を切ることで、部下は頼もしく思いますし、チームに勢いが付きます。
率先垂範できるリーダーとして、名を馳せることが大切です。
優しい
とにかく令和時代の若手社員は、メンタルが弱い傾向にあります。
学生時代から怒られてきた経験が少ないので、叱られるとすぐにうつ病になったり、転職したりします。
部下が精神的に病まないように、優しく優しく接するようにしましょう。
仕事の楽しさを教える
仕事に楽しさを見出せない若手社員が増えています。
自分から楽しさを見つけることが出来ないので、リーダーが仕事の楽しさを教えてあげましょう。
仕事の楽しさを教えてあげられるリーダーと、教えてあげられないリーダーでは、チームの活気に大きな差が生まれます。
「この仕事は、ここがやりがいなんだよね!」このように、仕事の楽しさややりがいを語ってあげましょう!
リーダーとしてのあるべき姿が明確である
リーダーのあるべき姿が分からず、悩む人は多いでしょう。
結論から言うと、リーダーとしてのあるべき姿や役目は、職場によって変わります。
よって、下記の通り、リーダー本人・上司・部下の3つの立場から抽出したリーダー像を擦り合わせる必要があります。
・「自分」の理想とするリーダーのあるべき姿を決める
・「上司」が期待するリーダーのあり方や役目を聞く
・「部下」が期待するリーダーのあり方や役目を聞く
・リーダー本人、上司、部下のリーダー像を擦り合わせる
下記の記事にて、リーダーとしてのあるべき姿を決める方法について、その詳細をまとめていますので、ぜひご確認下さい。
職場に最適なリーダーシップを発揮できるリーダーこそが真のリーダーです。
ポジティブである
リーダーの思考や性格は、チームに大きな影響を与えます。
よって、リーダーがネガティブだと、チームもネガティブな思考に陥り、仕事の質が落ちてしまいます。
その反面、リーダーがポジティブだと、そのポジティブさに引っ張られるように、チームもポジティブに変化していきます。
ポジティブにデメリットはほぼありませんので、リーダー自らがポジティブに受け止められるように、常にポジティブシンキングを意識しましょう。
勤勉さ
学ぶのは若手社員だけと思っていませんか?
リーダーになると、部下全員の業務を見る必要が出てきますので、より勉強する幅が広がります。
よって、勤勉さというのは、リーダーに必須のスキルの一つとなります。
リーダーこそ、勉強する事はたくさんあるはずです!一緒に学ぶ姿勢を見せてあげましょう!
堂々としている
リーダーをリーダーたらしめるもの、それはリーダーの普段の態度です。
堂々としているリーダーは、びくびくしたり、忙しくてせかせか動き回るリーダーに比べて、はるかに頼もしく見えます。
リーダーは頼られることが多いので、基本的には堂々とした態度でいることが大切です。
これにて、リーダーの「人としてのあり方」は終了です!
社会人としてのあり方
それでは次に、「社会人としてのあり方」について、詳細にまとめていきます。
リーダーの心構えを持つ
リーダーであるならば、リーダーの心構えをしっかり持っておくことが大切です。
LEADERの文字から、リーダーとしての心構えを覚えておきましょう。
L:Listen⇒部下やチームメンバーの話をよく聞く。
E:Express⇒背景や目的について、十分に説明する。
A:Assist⇒部下やチームメンバーを気遣い、支援する。
D:Discuss⇒立場など関係なく、しっかりと話し合う。
E:Evaluate⇒適正な評価を与える。
R:Respond⇒リーダーとして責任を負う。
詳細については、下記の記事にてまとめていますので、ぜひご覧ください。
社会人としてのルールを守る
新入社員は、会社から社会人としてのルールを守るように指導されます。
しかし、社歴を重ねていく内に、社会人としてのルールを守るという意識が薄くなっていきます。
気付けは、タバコのポイ捨てや歩きスマホ、手すりを持たずに階段を降りるなど、細かいルールを破ってしまっているかもしれません。
あなたは大丈夫でしょうか?
リーダーは注目される立場なので、今一度社会人としてのルールを守るということを徹底してみましょう。
思考、発言、行動を一致させる
言ってることとやっていることがちぐはぐなリーダーは、一定数います。
支離滅裂型のリーダーは、総じて部下からの信頼が薄いです。
例えば、
「あのリーダー、顧客意識を向上させろってみんなに言ってるのに、自分は顧客を後回しにした行動を取ってるよな。」
と思われたら、リーダーとしての発言力が失われてしまいます。
リーダーになると、思考、発言、行動に責任が伴いますので、自分自身の思考、発言、行動を一致させるように意識を向けましょう。
リーダーの言動は注目されますし、人一倍厳しい目で見られます!自分の中の軸を大切にし、ぶれないようにしましょう!
5Sを徹底している
5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の5項目の頭文字のSを取ったものです。
・整理:不要なものを捨てる
・整頓:使いやすく並べて表示する
・清掃:きれいに掃除をし、さらに点検する
・清潔:きれいな状態を維持する
・しつけ:きれいに使うように習慣づける
チームとして5Sが徹底できていると、統率が取れて規律を守れる強いチームとなることができます。
5Sはその人の内面を映す鏡です。周囲の環境を整えられないリーダーは、周りからだらしなく見えてしまいます。
倫理的である
倫理的であるというのは、人として守るべき道から外れず、モラルある行動を取ることです。
常に人から見られているという意識を持ち、誰の目にも恥ずかしくない人間になることを心がけましょう。
一貫性がある
昨日と今日で、言っていることが違うリーダーは、多くいます。
このように一貫性が無いリーダーは、部下からの信頼を得ることはできません。
部下は、リーダーの一貫性を強く気にする傾向にありますので、常に自分自身の言動を振り返り、ブレが無いか確認するべきでしょう。
部下を振り回さないように、意識しましょう。
努力を認める
部下が一生懸命に仕事をしていることに対して、努力を認めてあげましょう。
「結果が伴わない努力など、認められない!」
というリーダーも、一定数います。
しかし、結果が伴わなくても、努力したこと自体は絶対に認めてあげるべきです。
そのうえで、なぜ結果が悪かったのか一緒に原因を探ってあげるべきです。
若手の思考が変わってきていますので、これからの時代は、結果が全てではありません!努力自体は認めて褒めましょう!
納期を守る
納期厳守は、社会人として当然です。
しかし、リーダーとして少し上の立場であることを悪用し、納期を守らなくても悪びれない人がいるのも事実です。
納期を守らないリーダーは、部下や関連部署からの信頼を失ってしまいますので、孤立してしまいます。
そのようなリーダーにならないように、今一度納期を厳守できるリーダーになりましょう。
適切な評価を行う
一生懸命仕事をしているのに、低い評価で納得できないという不満を持った部下は大勢います。
適切な評価ができるように、部下のことをしっかりと見てあげましょう。
また、低い評価を与える部下には、なぜ評価が低かったのかをきっちりと説明するようにしましょう。
理にかなった評価であれば、部下も納得は出来るでしょう。
理解できるまで粘る
リーダーの理解があいまいなままだと、仕事を振られた部下が苦労することになります。
部下のためにも、理解できるまで粘るようにしましょう。
理解できない姿を恥ずかしいと感じ、あいまいなまま仕事を振るリーダーがいます。自分のためにも、そして部下のためにも、あいまいさは極力除きましょう!
明確な価値観とビジョンを持っている
リーダーにとって、最も重要な項目の一つが、明確な価値観とビジョンを持っていることです。
チームとして何を重要視し、どこに向かっていくのが正解なのかということを、チームメンバーたちに説明する義務が、リーダーにはあります。
会社や部署の方針、そして上司の意見も取り入れ、チームとしてどういう価値観とビジョンを持つのか、明確に言語化するようにしましょう。
※チームビジョンの作り方や参考例などは、下記の記事にて詳細にまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。
【チームビジョンの具体例を紹介!】チームを導く究極のビジョンとは?
チームビジョンは、めちゃくちゃ重要なのに軽視されがちです。チームビジョンについて知ることはリーダーに必須なので、ぜひ知っておきましょう!⇧
人前で話すのが上手い
リーダーには、どれだけ部下に分かりやすく説明できるかという能力が問われます。
よって、プレゼン力や、ロジカルトーク力を鍛えておく必要があります。
最初は難しく考えず、相手に分かりやすく説明できるように心がけることから始めましょう。
超実用的なプレゼンテクニックについては、下記の記事にて詳細にまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。
【究極のプレゼンテクニック】プレゼンの天才が贈る明日使える極意
人前で話す能力は、リーダーに必須です!ぜひ⇧の記事で学んでおきましょう!
ストレス解消の術を持っている
リーダーというポジションは、下からも上からもプレッシャーを与えられ、板挟みとなりやすいです。
そのため、ストレスが溜まりやすい立ち位置だと言えます。
よって、いかに自分なりのストレス解消方法を持っているかが、リーダーとして上手く生き抜けるかを左右する要因となります。
下記の記事にて、嫌な事があった時のストレス発散方法がまとめられていますので、ぜひ参考にしてください。
【めちゃくちゃスッキリ!】嫌な事があった時のストレス発散方法はこれ!
ロジカルに物事を考えられる
職種にもよりますので一概には言えませんが、一流のリーダーになるには、ロジカルに物事を考えられる能力が問われます。
下記の記事にて、ロジカルシンキングの極意と、ロジカルトーク術について詳細にご説明していますので、ぜひ参考にしてください。
【ロジカルシンキングの極意は分けること!】思考の整理方法を大公開
【読むだけで伝える力が飛躍的に伸びます】仕事で使えるロジカルトーク術
これにて、「社会人としてのあり方」は完了です!お疲れ様でした!
良好な人間関係の構築
それでは最後に、「良好な人間関係の構築」について、詳細にまとめていきます。
よく笑う
私個人の見解ですが、令和時代のリーダーには、笑顔が求められています。
令和時代の若手社員は、人から怒られるという経験が乏しいので、怖いリーダーには懐かない傾向にあると感じています。
私の部署は規模が大きく、毎年15人ほど新入社員が入社しますが、やはり弱弱しい雰囲気が出ています。
※もちろん、あくまで傾向があるため、どの職場にも当てはまるものではありません。
これからのリーダーは、よく笑って若手社員から懐かれるリーダーが大成していくと考えます。
よく笑うことは簡単にできますので、これから意識してみて下さいね。
よく笑うこと!シンプルだけど、たったこれだけでコミュニケーションは今よりもずっと改善しますよ!
よく笑わせる
これからのリーダーは、自分自身がよく笑うだけでなく、人をよく笑わせることも大切です。
仕事に楽しさを見出せない若手社員が多いので、チームとしての仕事を笑って楽しめるように、笑顔を大切にするようにしましょう。
不器用でもいいので、ジョークを言ったり、笑ってもいい雰囲気を作り、よく笑うチームを作れるように意識しましょう。
よく笑い、よく笑わせる。これは私の理想とするリーダー像の一つです。そんなリーダーがいる職場、絶対楽しいじゃないですか!
部下との真のコミュニケーション術を身に付ける
部下が上手く仕事をこなせないのは、リーダーであるあなたのコミュニケーション方法が悪い可能性があります。
もしかしたら上手くいっていると勘違いしているだけの部下とのコミュニケーションを、見直してみましょう。
部下と上手くやる方法として、リーダーの真のコミュニケーション術10の極意を下記します。
・仕事の背景と目的をきっちり説明する
・部下の「分かりました」の理解度を確認する
・褒める時は部下自身の性格や能力を褒める
・叱る時は部下の行動のみを叱る
・まず部下の話を全て聞いた後に、意見を述べる
・リーダーである自分と部下を同じ目線で比べない
・重要点は、しつこく何度も言って良い
・答えをすぐに言わない。質問で部下に考えさせる
・笑顔で部下が意見を出しやすいように意識する
・ふざけて笑いを取り、部下の肩の力を抜く
下記の記事にて、リーダーの真のコミュニケーション術10の極意の詳細をまとめていますので、ぜひご確認下さい。
「今さらコミュニケーション?」と思うことなかれ。今一度コミュニケーションについて見直してみましょう!
愛情を持つ
褒めるのも叱るのも、そこに愛があるか否かで、受け手側の印象がずいぶんと変わってきます。
特に叱るという行為は、愛情が無いとただ単に怒られたとしか受け取られません。
しかし愛情があると、叱られたことから学びを得ることが出来ます。
愛情一つで、同じ行動でも受け手側の印象が変わりますので、ぜひ部下に愛情を注いであげて下さい。
部下のいいところをたくさん見つける努力を重ねていけば、すぐに部下を愛することが出来るでしょう。
令和時代の若手社員について熟知している
令和時代の若手社員は非常にもろい存在なので、しっかりと若手社員の傾向を掴み、大切にしていかねばなりません。
これからのリーダーに必要な能力として、若手社員について知ることが必須条件となっています。
令和時代の若手社員の10の特徴を下記します。
・チャレンジ精神が低い
・成功の経験が少ない
・Face to Faceが苦手
・本音で話せない
・仕事とプライベートは分けたい
・競争したくない
・答えは1つしかないと思い込んでいる
・憧れや目標とする人がいない
・ストレスを上手く解消できない
・メンタルが弱い
下記の記事にて、令和時代の若手社員の特徴の詳細をまとめていますので、ぜひご確認下さい。
令和時代の若手社員の傾向は、本当に変わってきています!⇧一度は確認しておくことをおすすめします。
弱みを見せる
リーダーは、完全無欠である必要はありません。
リーダーだってミスはするし、過ちを犯すこともあります。
そこで、ミスや過ちを恥ずかしいと思って隠さずに、むしろ部下にその姿を見せてあげて下さい。
「リーダーもミスすることがあるんだ!」
という弱さを見せることで、部下たちに親近感を持ってもらいましょう。
親しみやすいリーダーとして、弱さを見せることが大切です。
常に味方であること
部下は、最も弱い立場にいますので、いざという時に頼れる味方がいないと、精神的につぶれてしまいます。
よって、リーダーであるあなたが、常に部下の味方になってあげましょう。
絶対に裏切らない味方がいると、部下のメンタルは正常に保たれるでしょう。
「なんでこんなミスしたんだ!」じゃなくて「どうしてこのミスが起きたか、一緒に考えよう!」という接し方が大切です。
苦労をねぎらう
部下は、日々の仕事に疲弊しきっている可能性があります。
よって、リーダーは部下の苦労をねぎらってあげましょう。
部下は、日々の苦労が報われて仕事に対する熱意が高まるでしょう。
リーダーとして嫌われる行動をしない
例えば、腕組みしたり、飲みにケーションを強要したりと、リーダーとして嫌われる行動をしないことが大切です。
下記の記事にて、リーダーとして嫌われる行動を32項目まとめていますので、リーダーとして部下と上手く仕事をするのであれば、ぜひご確認下さい。
リーダーとして嫌われる言葉を使わない
例えば、
「まだ理解できないの?」
「いつになったら仕事ができるようになるの?」
など、リーダーとして嫌われる言葉を使わないことも大切です。
下記の記事にて、リーダーとして嫌われる言葉の具体例を15個まとめていますので、リーダーとして部下と上手く仕事をするのであれば、ぜひご確認下さい。
リーダーとしてのやりがいを熟知している
リーダーのやりがいが分からず、リーダーになる意味を見出せない人が多くいます。
しかしリーダーには、本当にたくさんのやりがいがあります。
リーダーとしてのやりがいを熟知しているか否かで、あなたのリーダーとしてのモチベーションは、大きく左右されるでしょう。
よって、リーダーとしてのやりがいはぜひとも知っておくべきです!
リーダーとしての8のやりがいを下記します。
・「このチームでよかった」と部下に言われる
・強い達成感が味わえる
・出世街道を進める
・自分の理想とするチーム作りができる
・リーダーシップの能力が向上する
・指導力や育成力が向上する
・部下と強い信頼関係ができる
・部下の能力が向上する
下記の記事にて、リーダーとしてのやりがいの詳細をまとめていますので、ぜひご確認下さい。
リーダーとしてのやりがいを持っている人は、顔つきが違います!今一度、リーダーのやりがいについて考えましょう!
メンタルケアを行う
最近の若手社員は、精神状態の異常を表に出しにくくなりました。
よって、いきなり
「会社を辞めます!」
という部下が全国の会社で度々見られているようです。
しかし実は、いきなりではなく、常日頃からストレスをためこんでいた結果だと言えます。
そこでリーダーは、部下のメンタルケアを行うようにしましょう。
難しいことは考えず、
「最近悩みとかない?」
「仕事は上手くいっている?」
と声をかけてあげるようにしましょう。
特に、小まめな面談を行うことは、非常に効果的だと言えます。
下記の記事にて、部下の面談術の極意をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
フィードバックする
部下の仕事のアウトプットに対して、あなたは何らかのフィードバックを行っていますか?
学校のテストでは、自分が出した答えが正解か否かを、先生の採点によって知ることが出来ます。
しかし、仕事にはフィードバックがほとんどなく、正解か否かが分からないまま、次の仕事に取り掛かることがほとんどです。
これでは、いつまでたっても成長できません。
そこで、リーダーであるあなたが、部下の仕事に対して、定期的にフィードバックするようにしましょう。
仕事の質が悪かった場合は、なぜ悪かったのか、そして次はどうすればいいのかについて、一緒に考えてあげることが大切です。
※超効果的なフィードバックの方法については、下記の記事にて詳細にまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。
【保存版】部下の教育で使えるフィードバック2の方法!一流ビジネス術
フィードバックのやり方については、一度学んでおくことをおすすめします!⇧
他人に関心を持つ
リーダーに求められる能力の一つとして、他人に関心を持つことがあげられます。
他人に関心を持たなければ、円滑なコミュニケーションは実現不可能ですし、部下を管理することも不可能です。
今まで以上に部下を見て、部下を知る努力をしてみましょう。
人に関心を持って、人について学ぶことは、さらに上のステップにいっても通用する能力になるでしょう。
一人の限界を知る
リーダーは、一人でできる仕事の限界を知るべきでしょう。
他の人に任せると遅いからといった理由で、誰にも任せず自分一人で仕事をしてしまうリーダーがいます。
しかしそれでは、いつか限界が訪れます。
上手くチームメンバーを運用し、チーム全体で仕事に取り掛からないと達成できない仕事は、この世に多くあります。
一人の限界を知り、チーム全体で取り掛かることの重要性を身体に刻みましょう。
「俺がやった方が早い!」は卒業し、チームプレイを覚えましょう!
メンバーに敬意を払う
「リーダーが一番偉いから、リーダーの言うことを聞いておけばいい!」
こんな考え方では、部下は誰も付いてこないでしょう。
リーダーは、部下を下の立場の人間として見るのではなく、一人ひとりに敬意を払う必要があります。
部下の信頼を得るためにも、一人ひとりの人間性とチームにおける必要性を認めてあげましょう。
メンバーを守る
上司からメンバーが責められていたら、あなたはどうしますか?
自分に飛び火するのを恐れて、黙って見過ごすリーダーも多いでしょう。
しかしこれでは、部下からの信頼を大きく損なうでしょう。
上手くメンバーを守れなくてもかまいません。
部下からすると、リーダーが自分を守ってくれたという事実が嬉しいものです。
※私もかつてはそうでした。
メンバーを守るという意識は、常に頭の中に入れておきましょう。
洞察力を磨いておく
リーダーは、自分の仕事だけじゃなく、部下の仕事も見る必要があります。
しかも、部下の仕事を見るだけじゃなく、部下自身の精神状態や健康状態まで、目を光らせる必要があります。
そのため、人をよく観察し、その変化に気付けるように、洞察力を磨いておくことが大切です。
独裁者ではない
リーダーのありがちなミスとして、リーダーの考えや想いを部下に押し付けてしまうことがあります。
それでは、単なる独裁者です。
※緊急時など、時には独裁的な判断も必要ですが。
リーダーは、部下の考えを尊重しながらも、正しい方向に導いてあげる必要があります。
確かに、自分の考えを押し付けた方が、リーダーとしては楽です。
しかしそれでは、部下は育ちませんし、部下のやる気も損なわれてしまいます。
部下の為にも、独裁者にならないように気を付けましょう。
押し付けるのではなく、落としどころを見つけてあげることが大切です!
共感する
リーダーと部下の円滑なコミュニケーションには、共感するというテクニックが必要不可欠です。
共感というと、恋愛テクニックで非常に重宝しますが、ビジネスにおいても、間違いなく重要なテクニックになります。
下記の記事では、共感の進化系として、共感シンクロというテクニックをご紹介しています。
リーダーとして、部下とのコミュニケーションを取るために、大いに役立つテクニックですので、ぜひ習得しておくことをおすすめします。
【誰からも好かれる人になれる】人気者の話の聞き方マル秘テクとは?
⇧共感シンクロは、相手から好かれるための方法として、本当に最強のテクニックですので、ぜひ参考にして下さい。
リーダーの人間性50項目まとめ
それでは、リーダーの人間性50項目をまとめておきます。
①身だしなみに気を遣っている
②隠し事をしない
③誠実である
④信念がある
⑤他人の成長を喜ぶ
⑥話を最後まで聞く
⑦知ったかぶりしない
⑧辛抱強い
⑨責任感が強い
⑩率先垂範する
⑪優しい
⑫仕事の楽しさを教える
⑬リーダーとしてのあるべき姿が明確である
⑭ポジティブである
⑮勤勉さ
⑯堂々としている
社会人としてのあり方
⑰リーダーの心構えを持つ
⑱社会人としてのルールを守る
⑲思考、発言、行動を一致させる
⑳5Sを徹底している
㉑倫理的である
㉒一貫性がある
㉓努力を認める
㉔納期を守る
㉕適切な評価を行う
㉖理解できるまで粘る
㉗明確な価値観とビジョンを持っている
㉘人前で話すのが上手い
㉙ストレス解消の術を持っている
㉚ロジカルに物事を考えられる
良好な人間関係の構築
㉛よく笑う
㉜よく笑わせる
㉝部下との真のコミュニケーション術を身に付ける
㉞愛情を持つ
㉟令和時代の若手社員について熟知している
㊱弱みを見せる
㊲常に味方であること
㊳苦労をねぎらう
㊴リーダーとして嫌われる行動をしない
㊵リーダーとして嫌われる言葉を使わない
㊶リーダーとしてのやりがいを熟知している
㊷メンタルケアを行う
㊸フィードバックする
㊹他人に関心を持つ
㊺一人の限界を知る
㊻メンバーに敬意を払う
㊼メンバーを守る
㊽洞察力を磨いておく
㊾独裁者ではない
㊿共感する
リーダーになるために、50の項目を一つずつ習得していこう
以上の通り、本記事では、リーダーの器になるための50の項目を詳細にご紹介しました。
50の項目すべてを極められる超人はいないでしょうが、一つひとつ確実に習得していけば、間違いなくあなたのリーダー力が向上することをお約束します。
私自身、本記事の内容を習得できるように、日々努力しています。
ぜひあなたも、優秀なリーダーになるために、日々本記事の50の項目を習得できるように、努力を積み重ねて欲しいと思います。
あなたがリーダーとして大成することを願っております!さあ、がんばっていきましょう!
※本記事をブックマークし、ぜひ定期的に振り返って下さい。何度も読み返すことで必ずあなたの仕事力向上の手助けになれると確信しています。ブックマークをおすすめします。
※本記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、下記のシェアボタンで、ぜひ本記事をみんなにもシェアしてあげてください。
ー以上ー
「あなたのビジネス力の向上、全力で支援します!」をモットーにした、自動車業界の大手メーカーの会社員です。
超人的な成功者のリーダー論ではなく、普通の職場・現場に近くて実用的なリーダーシップ・ビジネススキルの持論を展開します。
激変の時代でも活躍できるよう、あなたをブログで全力支援します。
私のプロフィール詳細はこちら!まずは私を知って下さい!
Twitter:@katsuhiroleader ←有益情報を届けますので【フォロー】頂けると嬉しいです。
コメント