・在宅勤務(テレワーク)でストレスが溜まる原因
・在宅勤務(テレワーク)のストレスを解消する方法
「在宅勤務でストレスが溜まる!イライラする!」
「在宅勤務によって、部下のストレスが溜まっていないか気になる!」
このように、在宅勤務のストレス問題について悩んでいる方は、意外と多いです。
特に上司やリーダーは、部下がストレスを抱え込んでいないか、人一倍気になりますよね。
「え、在宅勤務ってむしろストレス無くなるんじゃないの?」
と考える人もいるでしょう。
ところがどっこい!!
在宅勤務をしてみると、在宅勤務特有のストレスがたくさんあるんですよね。
そこで本記事では、在宅勤務でストレスが溜まる原因とその解消方法について解説していきます。
在宅勤務でストレスが溜まっているそこのあなた!
部下の在宅勤務によるストレスを解消させる方法に悩んでいる上司やリーダーの方々!
ぜひ参考にして下さい。
※本記事と共に読みたいおすすめ記事はこちら!
【在宅勤務の10の超集中術】集中できない人を引き離す大チャンス!?
【最強の2択】テレワークしながら運動不足を解消する方法【保存版】
在宅勤務(テレワーク)のストレスの原因と解消方法とは?
それでは、在宅勤務のストレスの原因と解消方法について、解説していきます。
①パソコン画面が小さい⇒テレビをモニターにする
テレビをモニターにして、大画面で作業しましょう。
ほとんどの方は、持ち運び用のパソコンで在宅勤務をしているでしょう。
持ち運び用のパソコンって、小さいんですよね。
だから長時間作業をしていると、
・文字が読みにくい
・目に疲労が溜まる
・肩が凝る
といった症状が出て、めちゃくちゃストレスになります。
解消方法としては、テレビをモニターにしましょう。
別途HDMI端子は必要になりますが、パソコンとテレビをHDMI端子で繋ぐだけで、テレビがモニターになって大画面で作業が出来るようになります。
※配偶者や子供がいる家庭は要相談ですが。
これでだいぶ私のストレスは軽減されました。
②集中できない⇒スマホは目に見えない位置に隠す
スマホは目に見えない位置に隠しましょう。
スマホは誘惑の悪魔です!!
在宅勤務では小まめな連絡が取れるようにする必要があるので、スマホを目の届く範囲に置く人が多いでしょう。
しかし、これはやめるべきです。
人は知らず知らずのうちに視界に入ったものに気を取られる生き物です。
なので、スマホのような魅力たっぷりのデバイスが視界にちらつくと、集中力が著しく削がれてしまいます。
よって、スマホは目に見えない位置に隠すべきです。
パソコンの後ろにスマホを置くと、死角ですし、すぐにスマホを手に取れる範囲にありますので、おすすめです。
③Web会議で声が被って混乱する⇒誰が誰に向けた発言か先に述べてから発言する
Web会議では、誰が誰に向けた発言か先に述べてから発言するようにしましょう。
けっこうストレスになるのが、Web会議で声が被って混乱することです。
特にWeb会議に不慣れな方は、相当なストレスになっている人も多いと思います。
Web会議の問題点としては、
・誰が発言しているか判別しにくい
・誰に向けて発言しているか分からない
・発言するタイミングが掴みにくい
などが挙げられます。
これらを全て解決する手段が、
誰が誰に向けた発言か先に述べてから発言するようにルール化することです。
「すいません、加藤です。斎藤さんにお聞きしたいことがあります。先ほどの~~」
このように名前を付ければ、発言が明確となり、さらに順番に一人ずつ発言できるようになります。
私の職場でも、このルールを全員が守るように指示してから、Web会議がスムーズに進むようになりました。
以上より、Web会議では、誰が誰に向けた発言か先に述べてから発言するようにしましょう。
※最近よく使われるようになったWeb会議サービス「Zoom」はセキュリティー上問題があると言われていますが、しっかり設定すれば安心してストレス無く使えます。
そのための方法をまとめた記事がありましたので、シェアしておきます。
④在宅勤務で運動不足⇒振動マシンかライザップの自宅トレーニングを取り入れる
在宅勤務による運動不足は、想像以上に深刻です。
テレワークに切り替えた社員は1日あたりの歩数がおよそ30%減っていることが分かりました。
中には1日の歩数が70%ほど減って1日3000歩ほどしか歩かず、厚生労働省が病気の予防として推奨している1日8000歩を大幅に下回るケースもあるということです。
調査にあたった筑波大学大学院の久野譜也教授は「新型コロナウイルスの影響が長期化すれば、あらゆる世代で運動不足になり糖尿病や高血圧といった基礎疾患の悪化などにつながるおそれがある」と話しています。
引用元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200416/k10012389771000.html
筑波大学大学院と健康機器メーカーの「タニタ」が行った調査によると、在宅勤務(テレワーク)によって、1日の歩数が30%も減少しているようですね。
しかも人によっては、70%も減っています。
よって、積極的に運動不足を解消していかないと、健康が損なわれてしまう恐れがあります。
そのための方法として私が今実践しているのは、
・振動マシン「ドクターエア 3DスーパーブレードS」を活用する
・ライザップの自宅トレーニングを取り入れる
という2点です。
※↓振動マシン「ドクターエア 3DスーパーブレードS」ってこれです。私もヘビーユーザーです。(下記はリーズナブルなスリム版)
この2点については、下記の記事にて詳細にまとめていますのでぜひ参考にして下さい。
【最強の2択】テレワークしながら運動不足を解消する方法【保存版】
⑤配偶者がイライラ⇒家事や育児の役割分担を見直す
配偶者がイライラしていたら、家事や育児の役割分担を見直しましょう。
在宅勤務で家にいる時間が増えると、
「家にいるならもう少し家事とか育児を手伝ってよ!」
という配偶者からのプレッシャーもストレスの要因となります。
「いや、仕事だからさ・・・。」
なんて言っても、
「通勤時間が無くなった分、家事出来るでしょ?」
と言い返されることもあるでしょう。
よって、突発的ではなく、在宅勤務が定常化する場合は、改めて家事や育児の役割分担を見直しましょう。
話し合って擦り合わせることで、配偶者もあなた自身のストレスも減少させることができます。
コロナ離婚という言葉があるように、家にいる時間が増えすぎると、何かと問題が生じるものです。
いつも以上に配偶者への思いやりを持って接するようにしましょう。
⑥上手くコミュニケーションが取れない⇒今こそ傾聴力を磨く
在宅勤務になると、Face to Faceのコミュニケーションが取れなくなります。
そのため、上手く意思伝達できないシーンが増えたと感じる人も多いのではないでしょうか。
その場で手で絵を描いて伝えるという事もできなくなりましたので、言葉だけのコミュニケーションに苦労しますよね。
さて、そんな状況の中で先ず重要になってくるのが、相手の話をしっかりと聞く「傾聴力」です。
相手の話を聞けなければ、理解も出来ませんし、相手の求める情報を発信することもできません。
全てのコミュニケーションにおいて傾聴力は重要ですが、特に在宅勤務が多い方は絶対に傾聴力は磨いておくべき能力です。
傾聴力を伸ばす方法を下記します。
①話しやすい環境で話を聞く
②部下が話しやすい雰囲気を作る
③オープンクエスチョンで効果的な質問をする
④最後まで相手の言いたいことに耳を傾ける
⑤不平や不満は一旦受け止める
⑥相手の話し方に合わせる
⑦真正面ではなく、斜めか真横で話す
⑧軽い雑談をしてから本題に入る
⑨相手の話に小まめにうなずく
⑩共感の進化系である感情シンクロを使う
⑪相手のキーワードをリピートする
上記した傾聴力を伸ばすための11の具体的な方法については、下記の記事にて詳細にまとめていますのでぜひ参考にして下さい。
【リーダーに絶対必要な能力は傾聴力】傾聴スキルが飛躍する11のコツ
在宅勤務(テレワーク)のストレスの原因と解消方法まとめ
それでは最後に、在宅勤務のストレスの原因と解消方法をまとめておきます。
⇒テレビをモニターにする
②集中できない
⇒スマホは目に見えない位置に隠す
③Web会議で声が被って混乱する
⇒誰が誰に向けた発言か先に述べてから発言する
④在宅勤務で運動不足
⇒振動マシンかライザップの自宅トレーニングを取り入れる
⑤配偶者がイライラ
⇒家事や育児の役割分担を見直す
⑥上手くコミュニケーションが取れない
⇒今こそ傾聴力を磨く
※本記事をブックマークし、ぜひ定期的に振り返って下さい。何度も読み返すことで必ずあなたの在宅勤務の効率向上の手助けになれると確信しています。ブックマークをおすすめします。
※本記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、下記のシェアボタンで、ぜひ本記事をみんなにもシェアしてあげてください。
ー以上ー
※本記事と共に読みたいおすすめ記事はこちら!
【在宅勤務の10の超集中術】集中できない人を引き離す大チャンス!?
【最強の2択】テレワークしながら運動不足を解消する方法【保存版】
「あなたのビジネス力の向上、全力で支援します!」をモットーにした、自動車業界の大手メーカーの会社員です。
超人的な成功者のリーダー論ではなく、普通の職場・現場に近くて実用的なリーダーシップ・ビジネススキルの持論を展開します。
激変の時代でも活躍できるよう、あなたをブログで全力支援します。
私のプロフィール詳細はこちら!まずは私を知って下さい!
Twitter:@katsuhiroleader ←有益情報を届けますので【フォロー】頂けると嬉しいです。
コメント