


「理解力がない部下に教えると、理解が悪くてイライラする!なんとかならない?」



「部下に教えても全く理解してくれない!どうやって教えればいいの?」
このように、理解力がない部下に上手く指導育成することができず、イライラしてしまう上司やリーダーは多いでしょう。
残念ながら、会社には理解力のある人ばかりが集まる訳ではありません。
説明してもなかなか思った通りの行動をしてくれない部下もいます。
しかしすぐに諦めてはいけません。
そこで本記事では、理解力がない部下に教える12の極意について解説します!
あなたのイライラが少しでも和らぎ、指導育成上手な上司やリーダーになれるお手伝いが出来ると信じています!
※本記事では、理解力のある人とない人を比較していますが、理解力のない人をバカにしている訳ではありませんので、ご容赦ください。



理解力の無い部下に理解させることができれば、上司として上のステップに上がったと言えます。きっちり解説しますので、ワクワクしながら読んでくださいね!
理解力がない部下に教える12の極意とは?
それでは、理解力がない部下に教える12の極意について解説していきます。
この方法をマスターすれば、理解力がない部下にイライラさせられる機会が減るでしょう。
①主語を明確にする
主語は明確にしましょう。
理解力のある人は、主語が無くても話の流れで主語を推測することができます。
一方、理解力のない人は話の流れから主語を推測できません。
なので



「あれ、今何の話をしているの?」
と混乱してしまいます。
よって、



「話の流れで分かるでしょ!」
と思い込んで主語を省いてしまわないようにしましょう。
主語は明確にすることを意識しましょう!
一例を下記します。



〇「調達部の○○さんが材料を運んでくれます。そこであなたが受け取ってくださいね。」
×「材料が運ばれてきたら、受け取ってくださいね。」



説明下手な人は、よく主語を省略しちゃってます。気を付けましょう!
②短文で話す
短文で話すようにしましょう。
理解力のある人は、長々と話しても要点をつかみながら話を聞くことができるので、理解できます。
一方、理解力のない人は話を聞きながら要点をつかむことができませんので、途中から話についてこれなくなってしまいます。
よって接続詞を多用してまくしたてるように話さず、一文一文を短く話すようにしましょう。
一例を下記します。



〇「今回の不具合は、ヒューマンエラーが原因です。また同じミスが起こらないようにしましょう。そのために、あなたがマニュアルを作成してください。」
×「今回の不具合はヒューマンエラーが原因なので同じミスが起こらないようにする必要があることからあなたがマニュアルを作成してください。」



一文は短く。これは、言葉も文章も一緒ですね。
③お願い事は1回1つだけにする
お願い事は1回1つだけにしましょう。
理解力のある人は、1回の会話で複数個のお願い事をされても、会話しながら話を整理することができますので、問題なくお願い事を理解できます。
一方、理解力のない人は1回の会話でお願い事を複数個されたら、お願い事が混ざってしまって



「結局何をすればいいの?」
と混乱してしまいます。
よってお願い事は1回1つだけにしましょう。



あれもこれもとお願いしないように!相手がパニクっちゃいます。
④同時に2つ以上の内容を話す場合は明確に分ける
同時に2つ以上の内容を話す場合は明確に分けるようにしましょう。
先ほど述べた通り、基本的にはお願い事など会話の主題は1回1つにするべきです。
しかし、どうしても緊急性が高い場合は1度に複数のお願い事をしなければならないときがあります。
その時は、お願い事を明確に分けるようにしましょう。
一例を下記します。



〇「今回お願いしたい事が2つあります。1つ目は、この材料を評価部門の○○さんに届けることです。2つ目は、評価部門の△△さんから、昨日依頼した製品Aの評価結果を受け取ってください。」
×「この材料を評価部門の○○さんに届けて、ついでに製品Aの評価結果を受け取ってください。」



紙に書いて渡すのもありですね。
⑤専門用語は少なくする
専門用語は少なくするようにしましょう。
理解力のある人は、日頃から専門用語を深く理解しているので、話の中で専門用語がどれだけ出てきても会話を理解することができます。
一方、理解力のない人は専門用語の理解があいまいなため、専門用語を多用されると話を全く理解できなくなってしまいます。
よって専門用語は少なくして、日頃から使うなじみのある言葉を使うようにしましょう。
一例を下記します。



〇「お客さんの要求する基準を満たしているか確認し、合意を得られるか確認してください。」
×「お客さんのクライテリアを満たしているか確認し、コンセンサスを得られるか確認してください。」



横文字は極力減らしましょう。スッと理解しにくいので。
⑥自分が思うよりもさらにゆっくり話す
自分がゆっくりだと思うよりもさらにゆっくり話すようにしましょう。
理解力のある人は、聞き流して良いところと絶対に聞き逃してはいけないところが分かるので、早口で話されても話を理解できます。
一方、理解力のない人は話の全てを理解しようとしますので、早口で話をされると処理能力が追い付かず、理解できなくなってしまいます。
人は意識しないと自分が思っている以上に早口で話してしまう場合があります。
よって、相手を思いやる気持ちを持って、ゆっくり話すようにしましょう。



自分の話すスピード、意識したことありますか?あなたが思うよりも、早口で喋ってしまっているかもしれませんよ…。
⑦メモを取らせる
メモを取らせるようにしましょう。
理解力のある人は、言われずともメモを取っています。
メモすることによって、話の内容を覚えると同時に話を整理して理解しています。
一方、理解力のない人はメモを取る気がないことから、そもそも話を聞くことに集中しようという意思が希薄なことがあります。
よって、メモを取らせるようにしましょう。
話を聞きながらメモを取らせることを習慣化できれば、理解力を向上させることができます。



その場で即メモする習慣を付けさせましょう!相手の理解力が向上し、あなたも助かるはずですよ!
⑧重要なポイントは2度3度繰り返して伝える
重要なポイントは2度3度繰り返して伝えるようにしましょう。
理解力のある人は、一度だけ話せば重要なポイントを理解しますので、一度伝えれば十分なことが多いです。
一方、理解力のない人はどこが重要なポイントなのか理解できないことが多いです。
そのため、一度だけ伝えてもあなたが思った通りの行動をしてくれないことがあります。
よって、重要なポイントは2度3度繰り返して伝えるようにしましょう。



「くどいかな?」と思わず、相手の理解力が低い場合は何度も伝えましょう!
⑨復唱させて相手の理解度を確認する
復唱させて相手の理解度を確認しましょう。
理解力のある人は、理解できなかったことは自分から質問して確認することができます。
一方、理解力のない人はそもそも何が理解できていないかも把握できていない場合があります。
そのため、自分から理解しようとアクションすることができないことも多いです。
よって、復唱させて相手の理解度を確認することが重要となってきます。



部下の「分かりました!」という元気の良い返事に騙されてはいけません!本当は理解していないかも…。
⑩お手本を見せる
お手本を見せるようにしましょう。
理解力のある人は、想像力もあることが多く、口頭だけの説明でも十分理解できます。
一方、理解力のない人は口頭だけの説明では理解できないことがあります。
図や表を使って分かりやすく説明しても理解しきれないこともあるでしょう。
よってお手本を見せるようにしましょう。
百聞は一見に如かず
という言葉通り、実際に見せることが相手の理解を深める有効な手段となります。
※お手本を見せるなど、一連の素晴らしい教え方として「修蔵息遊」をおすすめします。簡単にかつ実践的に解説していますので、下記の記事をぜひ参考にして下さい。
超役立つ部下の仕事の教え方の極意「修蔵息遊」!部下を育てるリーダー技



「お手本見せるの、めんどくさいなあ。」と思う方へ!お手本を見せてきっちり教える方が、最終的には最も早いと思いますよ。
⑪一度は、相手ができるか最初から最後まで確認する
一度は、相手ができるか最初から最後まで確認しましょう。
理解力のある人は、一から十まで指示しなくても自分なりのやり方で結果を残してくれます。
一方、理解力のない人は話を聞いた段階では理解しているつもりでいることがあります。
なので、実際やってみるとさっぱり分からなくて途方に暮れてしまうことがあります。
よって、一度は、相手ができるか最初から最後まで確認するようにしましょう。
あなたが側について、相手があなたの要求通りの仕事ぶりができているか確認し、間違っている場合は指導育成してあげましょう。



「教えたつもり」にならないように、しっかり見てあげましょう!
⑫小まめに褒めたり励まして、あきらめさせない
小まめに褒めたり励まして、あきらめさせないようにしましょう。
理解力のある人は、理解するまで粘り強く考えることができます。
一方、理解力のない人は



「自分は理解力がないから分からなくても仕方がない。」
とすぐにあきらめてしまいます。
思考停止してしまうと、理解できないのは当然でしょう。
よって、相手が思考停止しないように、相手を褒めたり励ましたりしましょう。
褒めることは相手の自己肯定感を高めて相手の自信につながります。
また励ますことは相手のエネルギーとなって粘る強さにつながります。



「あいつはすぐ諦める!」と相手のせいにせず、きっちりサポートしてあげましょう!
理解力がない部下に教える12の極意まとめ
それでは最後に、理解力がない部下に教える12の極意をまとめておきます。
②短文で話す
③お願い事は1回1つだけにする
④同時に2つ以上の内容を話す場合は明確に分ける
⑤専門用語は少なくする
⑥自分が思うよりもさらにゆっくり話す
⑦メモを取らせる
⑧重要なポイントは2度3度繰り返して伝える
⑨復唱させて相手の理解度を確認する
⑩お手本を見せる
⑪一度は、相手ができるか最初から最後まで確認する
⑫小まめに褒めたり励まして、あきらめさせない
※本記事をブックマークし、ぜひ定期的に振り返って下さい。何度も読み返すことで必ずあなたの仕事力向上の手助けになれると確信しています。ブックマークをおすすめします。
※本記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、下記のシェアボタンで、ぜひ本記事をみんなにもシェアしてあげてください。
ー以上ー



「あなたのビジネス力の向上、全力で支援します!」をモットーにした、自動車業界の大手メーカーの会社員です。
超人的な成功者のリーダー論ではなく、普通の職場・現場に近くて実用的なリーダーシップ・ビジネススキルの持論を展開します。
激変の時代でも活躍できるよう、あなたをブログで全力支援します。
私のプロフィール詳細はこちら!まずは私を知って下さい!
Twitter:@katsuhiroleader ←有益情報を届けますので【フォロー】頂けると嬉しいです。
コメント